運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

まず、租税条約二本でございますけれども、日・ジョージア租税条約においては、いわゆる徴収共助というものが規定されたわけでございますが、一方で、セルビアとの租税条約においては、その徴収共助、締約国間で租税債権徴収相互に支援するというものでございますけれども、それが規定されていないというわけでありますけれども、セルビアの方でそれが規定されなかったその理由について、外務省の方から答弁お願いします。

小西洋之

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国際的な租税徴収回避に効果的に対処する観点からは徴収共助規定を設けることが望ましいため、委員指摘のとおり、日・ジョージア租税条約におきましてもこの徴収共助規定を設けておりますが、徴収共助につきましては、相手国の事情によっては、国内法上の制約執行当局のリソースの不足などのため、その導入を困難とする国がございます。

徳田修一

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

中国の租税条約でございますけど、一九八四年に発効して、アメリカなどの租税条約と比較しても課税率が高い状態にあり、かつ徴収共助あるいは相互協議などの仕組みがないところでございます。本委員会におきましても、宇都理事が平成二十五年に、経済界からも改善の要求が出ているというようなことも指摘されながら、これの改定についての質疑をなさっておりました。  

小西洋之

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

松浦政府参考人 お尋ねございました徴収共助導入でございますけれども、租税債権徴収に当たりましては、各国、自国に認められた執行管轄権を超えて徴収を行うということでございますので、当然制約がございます。したがいまして、徴収共助とは、そのような中で、各国税務当局租税条約に基づいて相手国租税債権徴収相互に支援し合う、このような制度でございます。  

松浦博司

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

いずれも二重課税除去目的とした課税権調整を行うとともに、配当利子及び使用料に対する源泉地国課税限度税率税務当局間の徴収共助手続整備等を定めるものであります。  委員会におきましては、五件を一括して議題とし、五条約締結の背景と意義ODA事業及び電子化されたビジネスをめぐる国際課税問題等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

渡邉美樹

2019-05-21 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国スペインとの間での課税権調整がより効果的に行われることとなり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

河野太郎

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

加えまして、我が国締結する租税条約におきましては、条約の特典の濫用を防止するための規定導入するですとか、租税債権徴収相互に支援するための徴収共助仕組み、こういったものを導入することによって、国際的な脱税あるいは租税回避行為に対して効果的に対処、抑止するということを可能としております。  

塚田玉樹

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税のさらなる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国スペインとの間で課税権調整がより効果的に行われることとなり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

河野太郎

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

次に、デンマークとの租税条約は、現行租税条約を全面的に改正し、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等を定めるものです。  最後に、アイスランドとの租税条約は、二重課税除去目的とした課税権調整を行うほか、配当利子及び使用料に対する源泉地国課税限度税率等を定めるものです。  

三宅伸吾

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

今般のこの条約の改正によりまして、相手国におきましての投資所得に対する課税の更なる減免でございますとか、条約濫用防止措置租税債権徴収共助導入等々を導入することによりまして、二重課税のリスクを更に低減し、国際的な脱税租税回避行為を防止しつつ、両国間の健全な投資経済交流の一層の促進が期待されるところでございます。  二国間関係について申し上げますと、まさに委員指摘のとおりでございます。

川村博司

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国デンマークとの間での課税権調整がより効果的に行われることになり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

河野太郎

2018-05-10 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

この条約は、現行所得に対する租税に関する二重課税回避のための日本国政府ソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の条約ロシアとの間で全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  

河野太郎

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税のさらなる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国デンマークとの間での課税権調整がより効果的に行われることとなり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

河野太郎

2018-04-04 第196回国会 衆議院 外務委員会 第7号

この条約は、現行所得に対する租税に関する二重課税回避のための日本国政府ソビエト社会主義共和国連邦政府との間の条約ロシアとの間で全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税のさらなる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その結果、両国税務当局間の租税に関する情報交換、さらには租税債権徴収相互に支援する徴収共助仕組み導入するということによりまして、結果といたしまして、国際的な脱税あるいは租税回避行為、これに対して効果的に対処することが可能になるというふうな意義があると考えております。  実は、リトアニア、エストニアとの間では、ハイレベルでの要人往来が実現をしております。

川村博司

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

次に、ベルギーとの租税条約は、現行租税条約を全面的に改正し、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等について定めるものであります。  次に、ラトビアとの租税条約は、二重課税除去目的とした課税権調整を行うとともに、配当利子及び使用料に対する源泉地国課税限度税率等を定めるものであります。  

宇都隆史

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税の更なる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国ベルギーとの間での課税権調整がより効果的に行われることになり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

岸田文雄

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この条約は、現行租税条約を全面的に改正するものであり、投資所得に対する源泉地国課税のさらなる減免税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を盛り込んでおります。  この条約締結により、脱税及び租税回避行為を防止しつつ、我が国ベルギーとの間での課税権調整がより効果的に行われることになり、両国間の人的交流及び経済的交流が一層促進されることが期待されます。  

岸田文雄

2016-05-25 第190回国会 参議院 本会議 第30号

まず、ドイツとの租税協定は、現行租税協定を全面的に改正し、投資所得に対する源泉地国における限度税率の更なる引下げ、税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を設けるものであります。  次に、チリとの租税条約は、二重課税回避目的とした課税権調整を行うとともに、両国における配当利子及び使用料に対する源泉地国課税限度税率等を定めるものであります。  

佐藤正久